こんにちは!
アタックス社長塾 事務局です。
先日、社長塾23期 開講オリエンテーション、第1・2講を開催しましたので、ご紹介いたします。
***
社長塾23期は満員御礼、経歴・職種、年齢も様々な24名が全国各地から入塾されました。
社長塾は、座学での経営に必要な基本知識やスキルのインプットを主軸に、実際に「会社のあり方」を学ぶことができる企業視察会の『集合研修』、価値創造計画の策定実習・発表でアウトプットする『計画策定実習』、そして伴走コンサルタントと共に目標実現へのプロセスを探求できる『個別伴走』の3つの要素で構成されています。他にはない、きめ細かな支援にご好評をいただいております。
また、カリキュラムだけでなく、経営者マインドの育成や全国各地で切磋琢磨する仲間との出会いが特別な魅力です。
これから1年間、開催の様子をご覧の皆さまへお届けいたします。どうぞよろしくお願いいたします!
*****
開講初日、塾長挨拶・自己紹介などのオリエンテーションを経て、第1講「強くて愛される会社の経営論(あり方編)」を開催いたしました。
講師はアタックスグループ アタックス社長塾塾長 西浦 道明です。
ズバリ、社長塾で目指すゴールは「企業を永続させること」、そのために「強くて愛される会社」を目指すことです。第1講では、経営者の役割とは何か?後継社長やリーダーに求められる経営者の条件・責任とは何か?また、「経営理念」、「池クジラ経営」、「財務アタマ経営」とは何か?具体的事例の紹介や受講生との意見交換を行いながら理解を深めます。
はじめてのグループワークでは、一つ一つの議題・演習について活発に意見交換がなされ、「時間が足りない!」という一幕も。学びに対する前向きな姿勢と、横のつながり・仲間で盛り上がる素敵な場面も多く見られました。

*****
第1講ののち、事務局主催で懇親会を開催しました。
乾杯のあいさつを林副塾長、中締めのご挨拶を北村副塾長からいただき、塾生同士の親睦を深めました。我々事務局も含め、終日緊張感のある1日でしたが、『社長塾BINGO』と銘打ったアイスブレイクも活用し、打ち解けていただくことができました。

*****
一夜明け研修2日目に開催されたのは、第2講「強くて愛される会社の経営者が描くビジョンとサステナビリティ経営の要諦」です。 講師は社長塾ディレクターの小島健嗣が担当しました。
前日の第1講に続き、「財務アタマ経営とは何か?」を深掘りして解説し、ケーススタディやグループディスカッションを交えながら理解を深めていくことを目的とします。
VUCA時代に打ち勝つには「自社が将来どうありたいのか」という明確なビジョンを持つことが重要です。ビジョンの実例を通じて、多くの人から愛される将来のありたい姿、そして経営ビジョンで表現する方法の事例を交えながら学びます。
自社のビジョンを言語化するワークとグループディスカッションでは、10年後にありたい会社の姿と実現のための課題について意見交換を行いました。
さらに、経済活動の持続可能性を長期的視点で探求する「サステナビリティ経営」への理解のために、歴史的背景やコンセプトを学び、自社での適用と実践方法への知見を広げました。

受講生からのアンケートでは、
ーーーーーーーーーー
・会社を後継するにあたり、まず大前提の「企業を継続させること」の意識が疎かになっていたことに気付きました。長期経営で固定化されてしまっていることが多いので、様々な角度からのアプローチで価値創造をしていきたいです。
・自社を永続させるために組織を根本から見直し、強くて愛される会社になるために、長い目で見ても今自分が成長しなければならないと改めて実感しました。
・自社の経営理念方針を空で言えない自分を再認識しました。まず自分が変わって、社員に説明できなければならないと考え直しました。
・自分の会社について改めて考えてみると働きながらでは気づけない課題や目指す姿などが少し見えてきた気がする。同じ班に建設系の方がいたのでその方のお話を聞いたり、別業種の方のお話を聞けたりして良かった。
・成功、失敗例から学び、強く愛される会社になるために理念、ビジョンの重要性を感じました。社員が向かうべきゴールを明確に設定することは企業成長の第一歩であることを強く実感しました。
・自分自身も一社員でありながら、会社の理念の認識があやふやなところがあったことは反省です。先代の理念について話を聞き、自身の理念と混ぜ合わせていきたい。今回のグループワークで業種が違っても参考になる考えが多かったので、次回からも吸収していきたい 。
ーーーーーーーーーー
といったご感想をいただきました。
*****
次回の第3・4講は「数字で経営を語るための財務分析①②」です。
社⾧塾に参加される後継者のほとんどが「財務」に対して課題意識を持たれ、経営で強化したいポイントとして「財務」を上げておられます。他社の経営塾では「決算書が読めるようになること」までにとどまりますが、社⾧塾では本格的に経営に活かせるレベル(財務分析、業績管理、未来決算書作成)まで習得いただけることにご好評をいただいておりますので、ご期待ください!
以上、開講と第1・2講の開催レポートでした。
次回もどうぞよろしくお願いいたします!