-
2022.05.01松川電氣 小澤社長~入社試験は「お母さんの足を洗って」の作文【205号】
-
2022.04.01会宝産業~頑張る静脈産業【204号】
-
2022.03.01オタフクホールディングスの経営【203号】
-
2022.02.01外注企業・協力企業を大切にする企業【202号】
-
2022.01.05本橋テープ~細幅織物でがんばる中小企業【201号】
-
2021.12.01厚生労働大臣賞を受賞した株式会社ファンケルの経営【200号】
-
2021.11.01自立支援型デイサービスのモデル【199号】
-
2021.10.01能力主義は正しくない【198号】
-
2021.09.01中小企業の社長の報酬【197号】
-
2021.08.01ポストコロナの時代の経営学【196号】
-
2021.07.01日本でいちばん大切にしたい会社大賞への応募【195号】
-
2021.06.01リストラ相談お断り【194号】
-
2021.05.06社員とその家族の命と生活を守れ【193号】
-
2021.04.01乱世は企業の本性を顕在化させる【192号】
-
2021.03.01コープみやざき~試食させるお店・させないお店【191号】
-
2021.02.01ドイツの働き方改革に学ぶ【190号】
-
2021.01.05期待される医療機器産業の台頭【189号】
-
2020.12.01黒字リストラ問う【188号】
-
2020.11.02中小企業は輸出で活路を見いだせ【187号】
-
2020.10.01HCI~AIも開発する中小ロボットメーカー【186号】
-
2020.09.01アジアの経営者に思う【185号】
-
2020.08.03いいものは高くて当然【184号】
-
2020.07.01殺到する中国の経営者【183号】
-
2020.06.01社長と会長【第182号】
-
2020.05.01ボーダレスジャパン等~最近の年寄りは・・・【第181号】
-
2020.04.01隂山建設株式会社~社員とその家族を守るためにできること【第180号】
-
2020.03.02福祉とバイヤーとのマッチング会【第179号】
-
2020.02.04単身赴任を問う【第178号】
-
2020.01.06社長の給料【第177号】
-
2019.12.02子宝企業の出産や子育ての支援策【第176回】
-
2019.11.01株式会社升本フーズ~頑張る下町の弁当屋さん【第175回】
-
2019.10.01いい会社になりたければいい会社と取引すること【第174回】
-
2019.09.02廃業企業の多発と社長の3つの仕事【第173回】
-
2019.08.01能力発揮度を高めよ【第172回】
-
2019.07.01深刻な事業所数の減少【第171回】
-
2019.06.03フタバタクシー~交通弱者を支援するタクシー会社【第170回】
-
2019.05.07スーパーホテルグループ~ぶれないホテル業【第169回】
-
2019.04.01理念経営のすすめ【第168回】
-
2019.03.01働き方改革問う【第167回】
-
2019.02.01キシエンジニアリング~頑張る小さな福祉機器メーカー【第166回】
-
2019.01.07株式会社ネオレックス~頑張る小さなITベンチャー【第165回】
-
2018.12.03小野田産業~住宅メーカー頑張る【第164回】
-
2018.11.02有限会社万年筆博士~中小企業は浅瀬で泳げ【第163回】
-
2018.10.02サイバーテック有限公司~台湾高雄市の社員を大切にするいい会社【第162回】
-
2018.09.03おおむら夢ファームシュシュ【第161回】
-
2018.08.07但陽信用金庫~ユニークな信用金庫【第160回】
-
2018.08.01NPO法人 六星~視覚障がい者のために働く場をつくる【第159回】
-
2018.07.03求められる良い経営理念【第158回】
-
2018.06.05労働力人口の大幅減少にどう対応するか【第157回】
-
2018.05.01スズキ機工株式会社~モノづくり産業のモデル【第156回】
-
2018.04.02齊栄織物株式会社~甦る伝統産業【第155回】
-
2018.03.01有限会社御谷湯~地域に貢献する銭湯【第154回】
-
2018.02.02青葉仁会~これこそ社会福祉法人のモデル【第153回】
-
2018.01.05中里スプリング製作所~楽しい・夢のある会社を創り、小さな独立企業へと変身【第152回】
-
2017.12.04柿の実幼稚園~障がい児が日本一多い幼稚園【第151回】
-
2017.11.01真京精機~障がい者雇用のための知恵を絞る【第150回】
-
2017.10.03シェア金沢~様々な人が集う、ごちゃまぜの街【第149回】
-
2017.09.01ふらここ~季節性の高い商品でも成長発展できる【第148回】
-
2017.08.02ホワイトローズ~創業1723年の小さな傘メーカー【第147回】
-
2017.07.04適正利益率とは【第146回】
-
2017.06.01さらば価格競争【第145回】
-
2017.05.01出雲土建の挑戦~「炭八」でアレルギー症状改善に貢献する企業【第144回】
-
2017.04.10HITOYOSHI~地域の雇用を守るために立ち上がる【第143回】
-
2017.03.01まるみ名刺プリントセンター~障がい者雇用で頑張る企業【第142回】
-
2017.02.02ランクアップ~時代は女性経営者【第141回】
-
2017.01.05マルトグループ~三方良しの経営を愚直一途に実践する小売店【第140回】
-
2016.12.01ル・クロ~開店以来快進撃のフレンチレストラン【第139回】
-
2016.11.01日本ロック~研究開発を行わずして社員を幸せにはできない【第138回】
-
2016.10.01うやまビューティサロン~スタッフを大切にする美容室【第137回】
-
2016.09.01馬路村の挑戦【第136回】
-
2016.08.01おおむら夢ファームシュシュ~第6次産業が空洞化を救う【第135回】
-
2016.07.01ダイニチ工業~協力企業・外注企業を大切にする上場企業【第134回】
-
2016.06.01長岡塗装店~3K・5Kの現場を変えた経営改革【第133回】
-
2016.05.01天彦産業~社員第一主義の中小企業【第132回】
-
2016.04.01池谷学園富士見幼稚園~幼稚園のモデル【第131回】
-
2016.03.01ステップ・ワン~第6次産業で頑張るステップ・ワン【第130回】
-
2016.02.01カン喜~頑張る障がい者多数雇用企業【第129回】
-
2016.01.05浪紗(ランサ)メリヤス有限公司~進化する世界最大の靴下工場【第128回】
-
2015.12.01広島のお多福グループに学ぶ【第127回】
-
2015.11.01びわこホーム~歩合制を廃止した住宅メーカー【第126回】
-
2015.10.01社員満足度と企業業績は両立することを証明する中小企業【第125回】
-
2015.09.01武蔵境自動車教習所~頑張る自動車教習所【第124回】
-
2015.08.18ファーストコラボレーション~女性が輝く中小企業【第123回】
-
2015.08.03ウインテック~仕入先・協力企業を大切にする会社【第122回】
-
2015.07.16ヘッズ~創業以来快進撃を続ける中小企業【第121回】
-
2015.07.01農業は成長産業【第120回】
-
2015.06.16阿部長商店~頑張る気仙沼市の水産会社【第119回】
-
2015.06.01きのとや~いい会社とは社員の成長する会社である【第118回】
-
2015.05.15ステアリンク~高齢者のディズニーランド【第117回】
-
2015.05.01さわやか~頑張る外食産業【第116回】
-
2015.04.16原材料にこだわる株式会社豆子郎【第115回】
-
2015.04.01顧客の高い支持を受け、頑張る「ツマガリ」【第114回】
-
2015.03.16順徳矢崎に学べ【第113回】
-
2015.03.02人に優しい「千葉オイレッシュ」【第112回】
-
2015.02.16さくら住宅~営業しない住宅リフォームメーカー【第111回】
-
2015.02.02顧客に支持される感動タクシー【第110回】
-
2015.01.16社員が幸せになる会社を目指す「LFC」【第109回】
-
2015.01.05北海道光生舎~驚愕の社会企業【第108回】
-
2014.12.16評価高いサンアクアTOTOの経営【第107回】
-
2014.12.01沢根スプリング~小さな町工場の挑戦【第106回】
-
2014.11.14東海バネ工業~値段は自分で決める中小企業【第105回】
-
2014.11.04ふくや~同業者を育てた地域を愛する会社【第104回】
-
2014.10.16福祉で頑張る「東電パートナーズ」【第103回】
-
2014.10.01障がい者雇用で頑張る中小企業【第102回】
-
2014.09.01サンコー~企業の盛衰は経営者で決まる【第101回】
-
2014.08.01小松製菓~岩手県二戸のオンリーワン企業【第100回】
-
2014.07.01協和~ユニバーサルランドセルを創る【第99回】
-
2014.06.02都田建設~営業マンが1人もいない住宅メーカー【第98回】
-
2014.05.01菓匠 Shimizu~「夢ケーキ」を創り続けるお菓子屋さん【第97回】
-
2014.04.01フェスティーナレンテ~就労移行支援施設のモデル【第96回】
-
2014.03.03昭和測器~社長も掃除当番がある会社【第95回】
-
2014.02.03アマノ~頑張る福祉機器メーカー【第94回】
-
2014.01.07和郷~頑張るビジネス農業体【第93回】
-
2013.12.20ビレッジ開発~頑張る三河の不動産業【第92回】
-
2013.11.05部品を言い値で製造販売する中小企業【第91回】
-
2013.10.14岩の湯~顧客に支持される旅館【第90回】
-
2013.09.14サンヨネ~頑張る三河の食品スーパー【第89回】
-
2013.08.14平和園~頑張る外食産業【第88回】
-
2013.07.10盛髙鍛冶刃物~創業1293年の中小企業【第87回】
-
2013.06.10万年筆博士の挑戦【第86回】
-
2013.05.10インターフェイス~新卒新入社員が6ヶ月間研修する中小企業【第85回】
-
2013.04.10万協製薬の挑戦【第84回】
-
2013.03.10めがねのヨシダ~127年連続黒字経営商店に学ぶ【第83回】
-
2013.02.10清川メッキ~一千億個つくり不良率ゼロの企業【第82回】
-
2013.01.14高橋ふとん店~40年以上増収を続けるふとん店【第81回】
-
2012.12.14人財が追いかけてくる中小企業【第80回】
-
2012.11.10地域もリーダー如何~Iターンが殺到する離島の町【第79回】
-
2012.10.10サイベックコーポレーション~市場を創造するプレス部品メーカー【第78回】
-
2012.09.10バグジー~日本一の美容室【第77回】
-
2012.08.10市川酒店~頑張る酒小売店【第76回】
-
2012.07.10コッコファーム~元は養鶏農家【第75回】
-
2012.06.10創裕~頑張る癒し産業【第74回】
-
2012.05.10清月記~被災者を支援する被災地の企業【第73回】
-
2012.04.10オリオン機械~社員と家族のために自家商品をつくり続ける会社【第72回】
-
2012.03.10アイエスエフネット~弱き人々を雇用する【第71回】
-
2012.02.10モルティー~お婆さんの髪を洗ってあげたい【第70回】
-
2012.01.10ECスタジオ~電話が一本もない会社【第69回】
坂本光司の快進撃企業レポート
このコラムでは、『日本でいちばん大切にしたい会社』著者の坂本光司氏が、全国各地の“地域に必要とされ、長年に渡り利益を出し続けている優れた中小企業”をご紹介します。
企業は好不況に一喜一憂する景気連動型であってはならず、景気「創造型」企業であるべき、という強い信念で活動されています。
企業経営とは「5人に対する使命と責任を果すことにある」と定義され、その優先順位は「社員とその家族」「協力企業(外注先・仕入先)」「顧客」「地域社会」「株主」の順番だと語っています。
絵空事ではなく、人を幸せにする経営が結果的に業績も上げているという事実がここにあります。
アタックスグループでは、こうした素敵な経営者から直に学べる「アタックス社長塾」も開催しておりますが、まずは本コラムでそうした企業の一端に触れていただき、これからの日本の企業がどう生きていくべきかヒントを得ていただければ幸いです。
坂本光司氏(経営学者・元法政大学大学院教授・人を大切にする経営学会会長)
1947年 静岡県生まれ。静岡文化芸術大学文化政策学部・同大学院教授、法政大学大学院政策創造研究科教授、法政大学大学院静岡サテライトキャンパス長等を歴任。ほかに、「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞審査委員長等、国・県・市町村の公務も多数務める。専門は、中小企業経営論、地域経済論、地域産業論。これまでに8,000社以上の企業等を訪問し、調査・アドバイスを行う。『日本でいちばん大切にしたい会社』(あさ出版)シリーズは累計70万部を突破! ほか著書多数。
筆者プロフィール

1947年 静岡県生まれ。静岡文化芸術大学文化政策学部・同大学院教授、法政大学大学院政策創造研究科教授、法政大学大学院静岡サテライトキャンパス長等を歴任。ほかに、「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞審査委員長等、国・県・市町村の公務も多数務める。専門は、中小企業経営論、地域経済論、地域産業論。これまでに8,000社以上の企業等を訪問し、調査・アドバイスを行う。『日本でいちばん大切にしたい会社』(あさ出版)シリーズは累計70万部を突破! ほか著書多数。