-
2021.04.09宮城大弥投手~限りない可能性を秘めた若武者!【第147回】
-
2021.03.22三浦大輔監督~ハマの番長、いざ出陣!【第146回】
-
2021.03.01平良海馬投手~進化途上の豪速球セットアッパー!【第145回】
-
2021.02.10石井一久GM兼監督~これから始まる、未知への船出!【第144回】
-
2021.01.20吉田正尚選手~打撃の頂点をつかめ!【第143回】
-
2021.01.05森下暢仁投手~目指せ!令和の鉄腕【第142回】
-
2020.12.09栗原陵矢選手~更なるチームの活性化をもたらした、日本シリーズMVP【第141回】
-
2020.11.19大野雄大投手~今始まった、大エースへの道のり!【第140回】
-
2020.11.02周東佑京選手~観る者をワクワクさせる、足のスペシャリスト!【第139回】
-
2020.10.12佐野恵太選手~ドラフト最下位指名からトップ選手へ!【第138回】
-
2020.09.23石井琢朗コーチ~プロコーチの頂点への道【第137回】
-
2020.09.01和田康士朗選手~観る者をワクワクさせる、異色の韋駄天!【第136回】
-
2020.08.11石川柊太投手~チームに勝利をもたらす、育成出身投手【第135回】
-
2020.07.20菅野智之投手~リスクの先に見い出す光明【第134回】
-
2020.07.01浅村栄人選手~4番が紡ぐ、期待への回答【第133回】
-
2020.06.10松田宣浩選手~響け、熱男~!【第132回】
-
2020.05.20津田恒実投手~今も心の中に生きる、炎のストッパー!【第131回】
-
2020.04.30関根潤三氏~野球に愛された男の生涯【第130回】
-
2020.04.06稲尾和久氏~鉄腕が追い求めた「エースの品格」(2)【第129回】
-
2020.03.30稲尾和久氏~鉄腕が追い求めた「エースの品格」(1)【第128回】
-
2020.03.09西川遥輝選手~覚悟を決めた2020年の船出!【第127回】
-
2020.02.24野村克也氏~男子の本懐を遂げて巨星逝く!【第126回】
-
2020.01.30高木守道氏~二代目ミスタードラゴンズを偲ぶ!【第125回】
-
2020.01.09森友哉選手~24歳の大黒柱、まだ進化の途上!【第124回】
-
2019.12.20福田秀平選手~福岡から千葉へ!新天地に駆ける【第123回】
-
2019.11.29鈴木誠也選手~まだ進化の途上。更なる頂きへ!【第122回】
-
2019.11.08工藤公康監督~機能する強い組織の役割分担とは?【第121回】
-
2019.10.21藤川球児投手~クローザーとしての道を極めろ!【第120回】
-
2019.10.01原辰徳監督~令和の名将への道のり【第119回】
-
2019.09.10村上宗隆選手~夢を運ぶホームランバッター【第118回】
-
2019.08.20和田毅投手~この時期にこそ、必要とされる選手とは?【第117回】
-
2019.07.30山本由伸投手~大きく育て!未来の絶対的エース【第116回】
-
2019.07.08神里和毅選手~若きリードオフマン、更なる飛躍を!【第115回】
-
2019.06.26梅野隆太郎選手~躍進を可能にするチームの要【第114回】
-
2019.06.03平石洋介監督~名もなき選手だった男の一流監督への道【第113回】
-
2019.05.13坂本勇人選手~夢への挑戦!ショートで三冠王【第112回】
-
2019.04.19高橋礼投手~目指せ!令和のサブマリン・エース【第111回】
-
2019.04.01イチロー選手~野球の求道者が決断した自らの引き際!【第110回】
-
2019.03.08金子弌大投手~新天地で甦れ!究極の投球術【第109回】
-
2019.02.20長野久義選手~意地を見せろ!赤ヘルの長野【第108回】
-
2019.02.01権藤博氏~球界ご意見番の壮絶な足跡を振り返る!【第107回】
-
2019.01.11田中和基選手~新人王をステップに、更なる高みへ!【第106回】
-
2018.12.25大谷翔平選手~もっと進化を!二刀流【第105回】
-
2018.12.04菅野智之投手~完成の域から更なる上へ!【第104回】
-
2018.11.09更なる高みへ!甲斐キャノン【第103回】
-
2018.10.23松坂大輔投手~真の復活へ!レジェンドの闘い【第102回】
-
2018.10.02青木宣親選手~精神的支柱という役割の大きさ【第101回】
-
2018.09.10新井貴浩選手~苦難の末につかんだ、愚直な男の花道【第100回】
-
2018.08.20福浦和也選手~レジェンドが紡ぐ筋書きのない物語【第99回】
-
2018.07.31榎田大樹投手~甦ったサウスポー【第98回】
-
2018.07.11大瀬良大地投手~大黒柱としての存在へ!【第97回】
-
2018.06.20田嶋大樹投手~目指せ!弱小チームから日本の大エースへ【第96回】
-
2018.05.30岡本和真選手~今、覚醒しつつある長距離砲【第95回】
-
2018.05.09衣笠祥雄氏~野球に誠実に向き合った男の一生【第94回】
-
2018.04.23辻発彦監督~再び来るか、西武黄金時代【第93回】
-
2018.03.26小笠原慎之介投手~さあ開幕戦、飛躍のスタート台へ!【第92回】
-
2018.03.09村田修一選手~蘇れ!男村田 再び表舞台へ!【第91回】
-
2018.02.21近藤健介選手~4割という夢へのチャレンジ!【第90回】
-
2018.01.30山川穂高選手~益々の活躍が期待されるスラッガー【第89回】
-
2018.01.10偉大な野球人、星野仙一氏を悼む【第88回】
-
2017.12.20デニス・サファテ投手~日本球界に馴染んだ外国人の大黒柱【第87回】
-
2017.12.01丸佳浩選手~伝統の力に育まれ手にしたMVP【第86回】
-
2017.11.13濱口遥大投手~若き才能と緻密な采配の妙【第85回】
-
2017.10.20鳥谷敬選手~鉄人への道!更なる存在感を【第84回】
-
2017.10.02甲斐拓也選手~雌伏6年、報われた努力!【第83回】
-
2017.09.14京田陽太選手~めざせ!ミスタードラゴンズ【第82回】
-
2017.08.21阿部慎之助選手~捕手としての価値ある2000本【第81回】
-
2017.07.31宮崎敏郎選手~チームへの貢献に徹する5番打者【第80回】
-
2017.07.10上田利治氏~熱き名将を心より悼む【第79回】
-
2017.06.23鈴木誠也選手・岡田明丈投手~躍進を支える、若き4番と若きエース【第78回】
-
2017.05.30源田壮亮選手~チームの潤滑油を期待される新人選手【第77回】
-
2017.05.11上林誠知選手~高卒4年目の若者に覚醒の予感【第76回】
-
2017.04.19松井裕樹投手~チームを支える大黒柱の抑え投手【第75回】
-
2017.03.29千賀滉大投手~WBCから世界へはばたけ!【第74回】
-
2017.03.13鈴木尚広選手~駆け抜けた、走塁のスペシャリスト【第73回】
-
2017.02.20ダリル・スペンサー氏~野球の宣教師に思いを馳せる【第72回】
-
2017.01.23高山俊選手~更なる上を目指して、いざ2年目へ!【第71回】
-
2017.01.06高梨裕稔投手~パリーグ新人王 大黒柱を目指して!【第70回】
-
2016.12.13新井貴浩選手~フォア・ザ・チーム 不惑の現場リーダーの存在【第69回】
-
2016.11.25黒田博樹投手~心に刻み込まれた、永久欠番 15番【第68回】
-
2016.11.04アレックス・ラミレス監督~Tomorrow is another day(明日があるさ)【第67回】
-
2016.10.12大谷翔平選手~極めよ、二刀流!見たこともない世界へ【第66回】
-
2016.09.23緒方孝市監督~去年の俺にはバカだと言ってやる!【第65回】
-
2016.08.31栗山英樹監督~決める・任せる、リーダーの覚悟【第64回】
-
2016.08.17イチロー選手~レジェンド、更なる次を目指して!【第63回】
-
2016.07.26野村祐輔投手~チームの順回転を支える勝ち頭の力【第62回】
-
2016.07.04今永昇太投手~可能性を秘めた若者の前途【第61回】
-
2016.06.07井口資仁選手~晩年にこそ発揮する存在感【第60回】
-
2016.05.06岩貞祐太投手~ちょっと遅咲きの新戦力、エースへの道のり【第59回】
-
2016.04.15田村龍弘選手~飛躍が期待される正捕手候補【第58回】
-
2016.03.15金本智憲監督~超変革、ワクワクへの
誘い 【第57回】 -
2016.02.15斎藤隆投手~プロ野球OB、未知への挑戦【第56回】
-
2016.01.15高橋由伸監督~名監督へ、試練の第一歩【第55回】
-
2015.12.15杉村繁コーチ~益々輝きを増す、プロ打撃コーチ【第54回】
-
2015.11.13福岡ソフトバンクホークス『強さへの飽くなき追求』【第53回】
-
2015.10.16川上哲治監督~プロ野球の歴史を作った伝説の名監督(2)【第52回】
-
2015.10.15川上哲治監督~プロ野球の歴史を作った伝説の名監督(1)【第51回】
-
2015.09.25真中満監督~シーズン最終盤、出るか真中マジック?【第50回】
-
2015.09.01マイルズ・マイコラス投手~抜群のパフォーマンス、青い目の大黒柱【第49回】
-
2015.08.25高代延博コーチ~背番号70番、円熟の守備・走塁コーチ【第48回】
-
2015.08.07山﨑康晃投手~頑張れ!小さな大魔神【第47回】
-
2015.07.24森友哉選手~若き天才、大輪の花を!【第46回】
-
2015.07.03頑張れ!独立リーグの選手たち【第45回】
-
2015.06.10柳田悠岐選手~まだ成長途上、規格外れのスラッガー【第44回】
-
2015.05.25秋山翔吾選手~新・安打製造機、更なる飛躍を!【第43回】
-
2015.05.01高木勇人選手~黒豆王子、更なる活躍を!【第42回】
-
2015.04.15筒香嘉智選手~若き4番への期待【第41回】
-
2015.04.10侍ジャパンに思いを馳せる【第40回】
-
2015.03.25山田哲人選手~魅力いっぱいの若武者、更なる高みへ【第39回】
-
2015.03.10今宮健太選手~若きプロフェッショナル、更なる飛躍を!【第38回】
-
2015.02.25イチロー選手~生きるレジェンド、新天地へ!【第37回】
-
2015.02.10西本幸雄氏~昭和の名将を偲ぶ【第36回】
-
2015.01.23松井秀喜選手~レジェンドと呼ばれる男の進む道【第35回】
-
2015.01.09黒田博樹投手~本物のメジャーリーガー、日本へ凱旋【第34回】
-
2014.12.25岩瀬仁紀選手~甦れ!抑えの名投手【第33回】
-
2014.12.10里崎智也選手~存在感を示し続けた男の旅立ち【第32回】
-
2014.11.25秋山幸二監督~控えめだが華のある、男の引き際【第31回】
-
2014.11.10広島カープというチームの行き方【第30回】
-
2014.10.17青木宣親選手~魚心に水心、更なる飛躍へ向けて【第29回】
-
2014.10.10松井稼頭央選手~役割に徹するプレーヤーの生き方【第28回】
-
2014.09.25稲葉篤紀選手~真摯な野球人、次ステップへ羽ばたく!【第27回】
-
2014.09.10岩隈久志投手~適合能力の高さが示す、大投手への道【第26回】
-
2014.08.25山本昌投手~存在に価値あり、球界最年長投手【第25回】
-
2014.08.08森脇浩司監督~微差は大差、躍進の陰に見えるもの【第24回】
-
2014.07.25大谷翔平選手~異次元の世界へのチャレンジ【第23回】
-
2014.07.10川﨑宗則選手~ひたむきさがもたらす共感【第22回】
-
2014.06.25セパ交流戦を通して見えてきたこと【第21回】
-
2014.06.10黒田博樹選手~耐雪梅花麗、求道の野球人(2)【第20回】
-
2014.06.10黒田博樹選手~耐雪梅花麗、求道の野球人(1)【第19回】
-
2014.05.23村田兆治投手~人生先発完投、こだわりの野球人【第18回】
-
2014.05.09新戦力がもたらすパワーアップ効果【第17回】
-
2014.04.25金本知憲選手~名選手の最晩年に思いを馳せる【第16回】
-
2014.04.10羽ばたけ!フレッシュマンたち【第15回】
-
2014.03.26ダルビッシュ投手~海を渡った若者を応援する!【第14回】
-
2014.03.10佐藤義則コーチ~選手を支えるコーチの役割【第13回】
-
2014.02.25田中マー君を通して見えてきたこと【第12回】
-
2014.02.10人材を生み出す組織の力【第11回】
-
2014.01.24切磋琢磨の生み出す魅力【第10回】
-
2014.01.10野茂英雄選手~プロ野球におけるイノベーター【第9回】
-
2013.12.07落合博満監督~上に立つ者が持つべき覚悟とは?【第8回】
-
2013.11.25楽天・星野監督に学ぶ人心掌握術【第7回】
-
2013.11.19プロ野球のGMって?【第6回】
-
2013.11.05宮本慎也選手~2013年プロ野球・引退模様より【第5回】
-
2013.10.22英智選手~一芸に秀でた職人の技(2)【第4回】
-
2013.10.15川相昌弘選手~一芸に秀でた職人の技(1)【第3回】
-
2013.10.08王貞治選手~強い組織にみる強さの必然(2)【第2回】
-
2013.10.01長嶋茂雄選手~強い組織にみる強さの必然(1)【第1回】
福山義人のプロ野球に学ぶ組織論
日本で最もメジャーなスポーツであるプロ野球。 多くのスター選手がメジャーリーグでも活躍するなど、日本のプロ野球界では素晴らしい技術や人格を兼ね備えた逸材が多数輩出され、そこには人材育成や組織マネジメントに関する優れたリーダーたちの知恵が集積されています。 このコラムでは、株式会社CSKホールディングス(現SCSK)で2009年まで社長を務められた福山義人氏が、プロ野球の様々なエピソードから、人材育成や組織マネジメントのヒントとなる情報をひも解き、紹介していきます。 「どのようにこの選手は育ったのか?」「どんな指導者がいたのか?」「コミュニケーションはどのようにしていたのか?」「窮地のとき何がこの人を支えたのか?」など、 プロ野球をお好きな方も、そうでない方も、色々な選手やリーダーの活躍をお楽しみいただきながら、人材育成や組織についてご一緒にお考えいただきますと幸いです。
筆者プロフィール
