1.有給休暇取得率推移
IT化、クラウド活用、人財採用強化により、まずは、80%取得を目指します。その後は、さらなる取得率向上に取り組みます!
2.残業時間推移
IT化、クラウド活用、人財採用強化により、目先20時間を通過点として、さらなる削減を目指します!
アタックスは、中堅中小企業の「社長の最良の相談相手!」として、日本一のファームになることを目指しています。その考え方の根底にある理念、そしてそこに集う社員に対するアタックスが求めることを、“THE ATTAX WAY”にまとめました。是非ともご覧ください。
3.アタックスの福利厚生!!
基本的な福利厚生は、もちろん完備。
資格取得支援、コミュニケーション活性化、ワーク&ヘルスの適切なバランスのための制度も大変充実しています!
待遇
◆社会保険完備
健康保険/厚生年金保険/介護保険/雇用保険/労災保険
◆時間外労働手当支給
平均時間外労働時間については上記グラフのとおりです。
◆交通費全額支給
公共交通機関を利用する場合の6ヶ月分の定期代を実費支給
◆資格手当
公認会計士・税理士・中小企業診断士・社会保険労務士・MS認定システムエンジニア・CFPから、日商簿記1級、税理士試験科目合格1科目、中小企業診断士・社会保険労務士などの試験合格者まで、資格に応じた月額手当を支給しています。
◆昇給・賞与
昇給年1回、賞与年2回(昨年実績:基本給の5ヶ月分+α)
◆その他諸手当
家族手当、単身赴任手当など。
◆財産形成等に関連する制度
財形預金 /個人確定拠出年金/社内貸付金規程/退職金制度
コミュニケーション活性化・絆の強化のための制度
◆福利厚生ポイント
年40,000ポイント、配偶者にも20,000ポイントが付与され、未使用分は3年間キャリーオーバーされます。自己研鑽(業務知識習得のための書籍購入・専門学校の費用等)、人間ドックを含む健康診断、部門単位の福利厚生旅行、家族の福利厚生行事への参加などに使用できます。
自己研鑽は1ポイント=2円、その他は1ポイント=1円として使用できます。
◆部門福利厚生費
年1人当たり36,000円、部門内の懇親会など、更なる親睦を深めるために活用できます。
◆クロスオーバー交流枠
年1人当たり18,000円、部門を超えたコミュニケーションの活性化を図るための制度で、部門を超えた5名以上の交流で使用できます。 ※アタックスの社風をご覧ください!
休暇・勤務に関連する制度
◆一週間連続休暇
業務のメリハリ、海外旅行などで見聞を広める機会づくりのため、有給休暇を利用して、年1回、一週間連続して休暇を取得しています。取得時期は業務調整をしながら上長と相談して決めます。
◆アニバーサリー休暇
事前に決めた各自のアニバーサリー休暇日(結婚記念日、本人・配偶者・両親等の誕生日など)に絡めて、有給休暇を利用し、2~3日連続して休暇を取得します。
◆試験のための休暇
上司承認のもと、試験準備および試験当日に有給休暇を取得することができます。
◆育児休暇・育児のための時短勤務制度
産前産後休暇、育児休業、時短勤務などの制度を利用した継続就業率は83.9%に昇ります。詳しくは両立支援ページをご覧ください!
◆介護休暇・介護のための時短勤務制度
配偶者、父母、子、配偶者の父母、祖父母、兄弟姉妹、同居扶養している孫などで、要介護状態にある家族を介護する従業員は(適用条件規程有り)、介護休業をすることができます。
◆年間有給休暇の計画取得の推進/有休計画システム
年度初めに年度中の年次有給休暇取得の意向を示すことができ、付与された年次有給休暇の半数以上を計画取得することができます。
◆時間単位の年次有給休暇の取得
年次有給休暇の日数のうち、年に5日に該当する時間の範囲内で、時間単位の有給休暇の取得ができます。
◆雇用延長への対応
65歳までの継続雇用に関しては、法律の定めでは2025年まで段階的に対応することもできますが、アタックスグループではそれに先駆け、2013年から希望者に対しては、一気に65歳までの雇用契約を締結しています。
リフレッシュ等に関連する制度等
◆保養施設 リゾートトラスト
エクシブ琵琶湖・エクシブ蓼科、その他エクシブの全宿泊施設を利用できます。ルームチャージ14,500円~利用ができ、さらに年間2部屋以内の利用についてはその半額を会社で負担します。
◆ゴルフや登山といったクラブ活動も充実 ~クロスオーバー交流枠活用可!
心身の健康に関連する制度等
◆産業医によるヘルスケア相談/産業医による健康便り月1回配信
◆健康管理時間のチェック
◆健康診断 ~付属検査等には福利厚生ポイント活用可!
◆ご家族の健康診断
◆インフルエンザの予防接種 ~福利厚生ポイント活用可!
慶弔に関連する制度
◆結婚祝金/子女出産祝金/新築祝金
◆死亡弔慰金/家族死亡弔慰金/傷病見舞金/災害見舞金
専門学校の法人割引
◆資格のTAC、大原簿記学校の授業料について、法人割引を受けることができます。
その他に、資格取得のための以下の支援もあります。
資格取得のためにアタックスに籍を置いたままで休職可能/税理士などの資格保持のための費用は会社持ち/上記の福利厚生ポイントで自己啓発書籍の購入や専門学校の受講料負担、教材購入も可能(年間MAX10万円)/アタックスに籍を置いたまま大学院に行って資格取得 など。