経営学者・元法政大学大学院教授・人を大切にする経営学会会長
1947年 静岡県生まれ。
静岡文化芸術大学文化政策学部・同大学院教授、法政大学大学院政策創造研究科教授、法政大学大学院静岡サテライトキャンパス長等を歴任。ほかに、「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞審査委員長等、国・県・市町村の公務も多数務める。
専門は、中小企業経営論、地域経済論、地域産業論。
これまでに8,000社以上の企業等を訪問し、調査・アドバイスを行う。
著書
『日本でいちばん大切にしたい会社6』 | あさ出版 | 2018年 |
『人を大切にする経営学講義』 | PHP研究所 | 2017年 |
『理想の会社をつくるたった7つの方法』 | あさ出版 | 2017年 |
『日本の「いい会社」地域に生きる会社力』 | ミネルヴァ書房 | 2017年 |
『利益を追わなくなると、なぜ会社は儲かるのか』 | ビジネス社 | 2016年 |
『さらば価格競争 非価格経営に取り組む21社の実践』 | 商業界 | 2016年 |
『日本でいちばん社員のやる気が上がる会社: 家族も喜ぶ福利厚生100』 | ちくま新書 | 2016年 |
『日本でいちばん大切にしたい会社5』 | あさ出版 | 2016年 |
『モノづくりで幸せになれる会社となれない会社』 | 日刊工業新聞社 | 2015年 |
『「日本でいちばん大切にしたい会社」がわかる100の指標』 | 朝日新聞出版 | 2015年 |
『逆風を追い風に変えた企業』 | 静岡新聞社 | 2014年 |
『会社を元気にしたければ「F・E・D社員」を大切にしなさい』 | PHP研究所 | 2014年 |
『人に喜ばれる仕事をしよう』 | WAVE出版 | 2014年 |
『幸せな職場のつくり方』 | ラグーナ出版 | 2014年 |
『日本でいちばん大切にしたい会社4』 | あさ出版 | 2013年 |
『どう生きる』 | あさ出版 | 2013年 |
『どう働く』 | あさ出版 | 2013年 |
『なぜこの会社に人財が集まるのか』 | 商業界 | 2013年 |
『社員と顧客を大切にする会社「7つの法則」を実践する優良企業48』 | PHP研究所 | 2012年 |
『小さくてもいちばんの会社 日本人のモノサシを変える64社 | 講談社 | 2012年 |
『21世紀をつくる 人を幸せにする会社』 | ディスカバー・トゥエンティワン | 2012年 |
『強く生きたいと願う君へ』 | WAVE出版 | 2012年 |
『日本でいちばん大切にしたい会社3』 | あさ出版 | 2011年 |
『日本でいちばん幸せな県民(ケンミン)』 | PHP研究所 | 2011年 |
『心の時代の感動サービス実例107話』編著 | 同友館 | 2011年 |
『会社は家族、社長は親』共著 | PHP研究所 | 2011年 |
『経営者の手帳~働く・生きるモノサシを変える100の言葉 | あさ出版 | 2010年 |
『弱者にやさしい会社の話』 | 近代セールス社 | 2010年 |
『ちっちゃいけど、世界一誇りにしたい会社』 | ダイヤモンド社 | 2010年 |
『日本でいちばん大切にしたい会社2』 | あさ出版 | 2010年 |
『なぜこの会社はモチベーションが高いのか』 | 商業界 | 2009年 |
『ケーススタディ この商店街に学べ』 | 同友館 | 2009年 |
『日本でいちばん大切にしたい会社』 | あさ出版 | 2008年 |
『中国義烏ビジネス事情』編著 | 同友館 | 2008年 |
『私の心に響いたサービス』 | 同友館 | 2007年 |
『消費の県民性を探る―47都道府県で売れる商品・売れない商品』編著 | 同友館 | 2007年 |
『選ばれる大企業・捨てられる大企業』 | 同友館 | 2007年 |
『キーワードで読む経営学―経営者・起業家のための経営理論と実務―』編著 | 同友館 | 2007年 |
『未来市場完全攻略ガイド―高齢社会で売れる商品・売れない商品―』編著 | 株式会社ルーパス | 2006年 |
『地域産業発達史―歴史に学ぶ新産業起こし―』共著 | 同友館 | 2005年 |
『円高、国際化と地域産業』 中小企業研究奨励賞本賞受賞 |
静岡新聞社 | 1987年 |
執筆
坂本光司氏が長年のフィールド調査で出逢ってきた “大切にしたい会社”の経営をご紹介します。
※詳細は「驚愕の快進撃企業レポート」をご覧ください。