元国税庁長官・ベトナム簿記普及推進協議会理事長
35年間の財務省(旧大蔵省)勤務のうち20年間を税に携わる。税制の企画立案と税務行政の両方を担当したという点で、他に例をみない税の専門家である。
国税庁次長として21年ぶりに税理士法の改正を、主税局長として32年ぶりの日米租税条約の全面改正を行った。日米租税条約改正の際のアメリカとのタフなネゴシエーションは、あまりにも有名である。
その講演スタイルは大変気さくで且つ多彩な情報に溢れており、世界各地を巡って得た現地の最新情報と経験に基づく分析は、多くの経営者の指針となっている。
略歴
1946年 | 東京都生まれ | |
1970年 | 東京大学経済学部卒業 | |
1970年 | 大蔵省(現財務省)入省 | |
1996年 | 同省大阪国税局長 | |
1997年 | 同省大臣官房審議官 | |
1998年 | 同省国税庁次長 | |
2001年 | 財務省主税局長 | |
2004年 | 同省国税庁長官 | |
2005年 | 退官 | |
2005年 | 商工組合中央金庫副理事長 | |
2008年 | 同行退任 | |
2008年 | 大塚製薬株式会社 顧問 | |
2008年 | ベトナム簿記普及推進協議会理事長(現任) | |
2008年 | 大塚ホールディングス株式会社 代表取締役副会長 | |
2012年 | 同社退職 |
毎日新聞「経済観測」 | 毎日新聞社 | 2011年7月~連載 |
「『平和のプロ』日本は『戦争のプロ』ベトナムに学べ」 | 毎日新聞社 | 2015年2月 |
「日本経済を救う税金の話をはじめよう」 | かんき出版 | 2010年11月 |
「大変!その原因と対応」 | かんき出版 | 2009年3月 |
「平成の税・財政の歩みと21世紀の国家戦略」 | 納税協会連合会/清文社 | 2006年11月 |
「税財政の本道」 | 東洋経済新報社 | 2006年7月 |
「データで示す日本の大転換『当たり前』への回帰」 | かんき出版 | 2005年12月 |