中国経済ニュース デジタル人民元カードが登場、将来はスマホ以外でも決済可能に
中国各種メディアで近頃登場したデジタル人民元カードのニュースがありましたので一部をご紹介ます。
元々の出所は新華社だと思いますが、あちこちに転載されています。
見た目はスイカと同じようなカードです。
これを端末にかざすとスイカと同じように決済できます。
スイカと違うのは、右上に液晶部分があり、そこに残高などの情報が表示されるところです。
カードには銀行の名前があるように、アリペイのような仲介業者は必要ありませんね。
紹介ビデオでは上海のある病院の食堂での支払いの様子をやっていました。
このカード、まだ正式には発行されておらず実験開発中だと思いますが、かつての銀聯カードにように、スマホ以外の決済ツールとして普及するのかもしれませんね。
なお、デジタル人民元の実験は深セン、蘇州と順に行われ、今年は本土と香港間のクロスボーダー決済の実験も行われます。昨日の記事でも紹介しましたが、越境人民元の管理が緩和の方向ですので、人民元の国際化は着々と進んでいるようです。
①カード
②決済の様子
③食堂の様子
中国の経済動向や法改正は、子会社の経営だけでなく、日本親会社の経営戦略にも影響します。
いわゆるPEST(政治、経済、社会、技術)に関する情報は、経営戦略を考える上で重要な情報であることは間違いありません。
これらPSET情報を把握し、経営戦略の熟慮に活用したいと考える経営者の方は、下記の顧問サービスをご利用ください。
顧問サービスではPEST情報を提供するだけでなく、それに対する日中経営戦略の変更や策定をどうするかについても助言いたします。
【講師のご依頼はこちら】
講演や研修の講師を承っております。これまでのテーマには以下のようなものがあります。
・中国経済データや中国税務政策から見た中国経済について
・中国人との付き合い方について
・中国会計や中国税務の基礎講座
・中国子会社の不正防止
これら以外のテーマもご相談ください。
料金の確認及び申し込みは、こちらをご覧ください。
【顧問サービスのご案内】
当社は、毎月貴社を訪問して、法改正や経済動向の解説や対応のアドバイスを行うサービスをしています。
法改正への対応が遅れると、行政処罰や労働争議などのトラブルが生じかねませんので、是非、本サービスをご利用ください。サービスの詳細や料金の確認及び申し込みは、こちらをご覧ください。